フレッツのPOI(IPV4)からIPV6プラス接続へ切替
ずっと言われ続けてきた「NTTのフレッツが夜間遅い問題」ですが、ギガラインに切り替えても顕著になってきたため、最近、メーカーから出始めてきた「v6プラス」(JPNE)対応ルータに変更し、何とかIPV4接続も快適になりました。
夜間でも極端なダウンロードをするわけでは無いので、数メガ程度のダウンロード速度が出れば快適に使えるのですが、ここ最近は、酷いときには1Mbpsを切り、良くても2~3メガ程度しか出ませんでした。
利用しているプロバイダー「@nifty」はフレッツの接続でIPV6サービスを以前から提供していることは知っておりIPv6接続オプションの加入もしていました。
フレッツハイスピード(200Mbps) の時はこのIPv6接続オプションサービスでIPV6ネイティブサイトの通信は『概ね1Gbps』とかなり快適に行っていました。
しかしフレッツ光ネクスト・ギガラインに切り替えてからは、同じ1Gbpsのサービスになったのであまり積極的に使う事は考えていませんでしたが、これほどPPPoEによるIPV4のインターネットが遅くなっては、使わざるを得ない・・と言うか使わない手は無いと言うことで、フレッツのPOIを使わないインターネット接続に切り替えました。
仕事がISPのためNTTのフレッツでインターネット接続をする際、従来のIPアドレス体系であるIPV4による通信を行うときに速度のボトルネックがNTT設備のPOIに有ることは知っていました。また、その回避方法としてNGN網(NTTのIPV6網)を使った複数の方式があることも知っていました。
仕事上で顧客向けには、POIの輻輳を回避したサービスも行っていますが、個人としては特殊な?ルーターを購入し設定する必要があり、ハードルも高いと判断していました。
最近、IOデータから安価な「v6プラス対応」ルータ(実売6000円弱)が販売されていることを知り早速購入し付け替えました。
ただし、この手法はNTT東西のフレッツ光なんちゃらサービスを使うすべての人に有効なわけでは無く加入しているプロバイダがIPV6オプションやv6プラスなどの名目でIPv4over IPv6などのオプションサービスを提供してる場合に限ります。詳しく知りたい人は「フレッツ遅い」や「IPV6プラス」「DS-lite」「MAP-E」などの検索キーワードでググってください(笑い)。
@niftyではv6プラスと言う名目でIPv4 over IPv6(MAP-E)のサービスを提供しており、利用には事前の申し込みが必要です。似たような名前でIPv6接続オプションと言うサービスもありますが、こちらでは従前のPOIの輻輳(=遅い)を回避できませんので注意が必要です。
v6プラスのインターネット接続では従来のPPPoE接続は行いません。ですのでプロバイダから払い出されるPPPoEアカウントをルーターに設定することはありません。
接続方式をPPPoEからv6プラスに変更して再起動するだけです。
インターネット接続が可能になれば成功です。
実際の速度を時間帯は違いますがいくつかのサイトで計測してみました。
また一番遅いと言われる11時台で150Mbps以上でています。ブラウジングのストレスは全く感じなくなりました。
« MSI Radeon RX 480 GAMING X 8GでCrossFire X | トップページ | Radeon Software Crimson ReLive Edition 17.8.2でPCトラブル »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windows11への道(2021.10.06)
- RadeonソフトウェアAdrenalin 2019 Edition 19.3.1でマウスが飛ぶ現象解消(2019.03.12)
- Radeon Software Adrenalin Edition 18.10.1で不具合(2018.10.22)
- WG2600HP3が「IPv6 High Speed」に対応で爆速!(2018.10.15)
- ATOKが使えない(2018.09.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« MSI Radeon RX 480 GAMING X 8GでCrossFire X | トップページ | Radeon Software Crimson ReLive Edition 17.8.2でPCトラブル »
うちはフレッツ光は200Mbps接続のままです。ギガラインへの切り替えも考えましたが費用がかかりますし、200Mbps接続でも下り100Mbps以上出ているので不満は特になく、切り替えてまた速度が落ちるのもイヤなのでそのままです。
プロバイダはSo-netですが、So-netは特に申し込まなくてもIPV6対応になるようです。
先日長く使った無線ルータが壊れ、BuffaloのWXR-2533DHP2を買いました。こいつはデカくてリビングに置くのには抵抗がありますが、外部アンテナで調整ができ、マンションな我が家でも前より電波の通りが良くなりました。そしてBuffaloのサイトを見たらV6プラス対応機ということでした。
投稿: みや | 2017年7月15日 (土) 14時24分
フレッツを使っても夜間10時から12時に速度の落ち込みが無いならIPV6のなかにIPV4を通す方式は必要ないでしょう。
SO-NETはNUROもやってるし独自に輻輳を回避してるのかも知れません。
POIの夜間輻輳はプロバイダーによりバラバラなところもあります
投稿: なおちゃん | 2017年7月15日 (土) 22時55分
うちも遅ればせながら、200Mbps→1Gbpsにしました。
200Mbps時代はRadishで下り192Mbpsが最高でしたが、下りが482Mbps、上りが661Mbpsとなりました。
明日早朝もう一度測ってみます。
しかし、ダウンロードが高速になった感じはしませんが(笑)
投稿: みや | 2017年12月12日 (火) 18時33分
IXが遅いといくら速度が速くてもDownLoadは早くないですね~
夜の11頃計ると本当の実力わかります
投稿: なおちゃん | 2017年12月12日 (火) 19時10分
書いたのは22時頃の計測でした。
朝が早いので、あまり23時まで起きていることがなく(ばき)
朝は下り682M、上り771Mという記録が出ています。
投稿: みや | 2017年12月15日 (金) 06時29分
>朝は下り682M、上り771Mという記録が出ています。
速いですねぇ・・フレッツじゃ無いみたい(ばき)
良いなぁみやちゃん所は
投稿: なおちゃん | 2017年12月16日 (土) 00時29分
23時に測ってみました。
200Mbps時代の早朝と同じく、下り200Mbps前後、上りは130Mbps前後でした。
やっぱダメか?(笑)
投稿: みや | 2017年12月22日 (金) 05時15分