フォト
無料ブログはココログ

« Windows 11 Pro (Insider Preview) | トップページ

2021年10月 6日 (水)

Windows11への道

現在のメインPCは、CPUにAMD 初代Ryzen 7 1700XとマザーボードがMSIのX370 XPOWER GAMING TITANIUMを使っています。

Windows11にアップグレードするためにはいくつかの条件をクリアする必要がありますが、Microsoftのツール[PC正常性チェック]でWindows11の要件を満たしているか確認で来ます。

Win11pcset01

私のPCの場合はCPUとTPM2.0の設定が要件を満たしていないと表示されます。

既にWindows InsiderプログラムでWindows11Proは導入済みですが、このままではどこかのタイミングでWindows10に戻す必要が出てきました。それもクリーンインストールの必要があるとの事

Win11pcset02

とりあえず、TPM2.0はBIOSのセキュリティ設定を有効にすることで要件を満たします。

X370 XPOWER GAMING TITANIUM の場合BIOSセッティング画面で[BIOS5]をクリックすると、[設定\セキュリティ\信頼できるコンピューティング]に[セキュリティデバイスのサポート]が表示されます。これをEnableにすると「AMDCPUfTPM」が有効になります。

Win11pcset03

これでTPM2.0の要件は満たせました。後はCPUですが、この際,CPUをRyzen 7 3700X BOXに変えることにしました。そのためにはBIOSのアップデートが必要で,とりあえず先にアップデートをしておきました。

Win11pcset04

後はCPUの到着を待つだけです(^^ゞ

さて、Windows 11に対応するためCPUをAMD 初代Ryzen 7 1700Xから第3世代のRyzen 7 3700Xに変えました が・・・
なんと、CPUを換装して再起動したら[起動しません]
もちろん、BIOSはMSIのサイトにある第3世代Ryzen対応の 7A31v1MM 2019/7/01にしています。

これはCPUの外れを引いたか??と思いましたが、CPUが壊れているとビープ音とか別の事象になると思い確認すると、、、
現象としては、電源投入後POST中に停止、コードはAAでメインハードウェア初期化中らしい、CPUのエラーコードではない

ググってみると、海外サイトでも2019年秋頃でいくつか同じ現象が散見されていた。
よく調べてから入れないとダメですね(^^ゞ
結局、一端1700Xの戻し、BIOSを再設定、MSIのサイトからβ版ですがBeta BIOS : 7A31v1MS 2020/7/09を再度ダウンロードしてフラッシュ、再度3700Xに換装してやっと起動しました。

Win11pcset05新旧CPUで CPU-IDを比較

Win11pcset06CPU-ZのBenchで新旧比較,3700Xが圧倒的です(当たり前)(^^ゞ

起動後は、PCヘルスチェックでもWindows11の要件を満たしていると表示され、無事、WindowsInsiderPreviewのWindows11から正式版のWindows11になりました。

Win11pcset07
因みに、Windows11の正式版になったところでWindowsInsiderProgramは自動的に終了するようです。再度開始するかは検討中です。

« Windows 11 Pro (Insider Preview) | トップページ

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

ご無沙汰しました。
やはりこの記事を見ると、AMDは玄人向きですね。
私だったら気が短いので、売り払ってますね(゜゜;★\(-_-メ)バキッ

うちは、UHD BDが1枚だけあり(^^; Windows11ではこれが見れなくなるため、Windows11への移行は見送っています。
とりあえず自作機は2台ともWindows11はOKとなっています。BIOSの設定はこの記事同様に修正しましたが。

この記事へのコメントは終了しました。

« Windows 11 Pro (Insider Preview) | トップページ

最近のトラックバック

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31