フォト
無料ブログはココログ

2015年11月18日 (水)

Amazonの定額音楽配信サービス「Prime Music」

前記事でApple Musicを購入するためAppleIDの更新トラブルを書きましたが、Apple Musicを購入したのはApple MusicのAndroid版アプリが出たためで自分のスマホに音楽をダウンロードして聴くためでした。
実際にGalaxy S6 edgeでApple Musicアプリを使い始めましたが「全くだめ!!」です、とにかく「落ちる」プレイリスト毎Wifiでダウンロードしているので「オフライン」で聴けるはずですが、電車内や駅でWifiやLTEが切り替わると瞬く間に音楽がストップします。画面表示も受け付けないのでハングアップしてるようです。またモバイル通信のデータ量が半端なく多いです。オフラインで聴けるようすべてダウンロードしてるのですがその機能は旨く働かずバックグランドで通信しているようです。
使えないものにお金を払う気は無いので無料期間が終わったらさっさと止めるつもりです。
代わりに今日から日本でも始まったAmazonの定額音楽配信サービス「Prime Music」を購入しました。これも前記事で書きましたが元々Amazoneのプレミアム会員なので追加料金無しで音楽を聞くことが出来ます。
とりあえず100曲ほどプレイリストでダウンロードして聴いてみましたが通勤中の電車内でも一度も落ちることは無く安定して聴けました。
また、データ通信量も少なく音楽データはWIFIでダウンロードしてオフラインで聴けています。
両方を比較して感じることは、音質的には「Apple Music」の方が好きです。データ形式は分かりませんが再生音量も大きめです。「Prime Music」はMP3と言うことで若干音質は落ちるのかも知れません。
またプレイリストのの作りもAppleの方が一日の長があるようで私の好みに合っています(ただしForYouとして毎回押しつけてくるお勧め音楽の表示がウザイです)
Amazonは始まったばかりでもあり、これから音楽数やプレイリストなども増やしていくことを期待します。
音楽アプリの基本とも言える再生機能が安定していないAppleは土俵にも登れないのでなんとか頑張って欲しいですね・・・ま,IOS版だけが売れれば良いのかも知れませんが

2015年11月12日 (木)

Apple ID セキュリティ強化で危うく1万円がパーに!!

ほとんど使っていないApple IDですが、1万円近いiTunesCardがデポジットされています。使わずにいるのも,もったいない?のでそろそろ使おうかと思ってPCのiTunesからストアに入り、何の気なしに「AppleMusic3ヶ月無料トライアル」に進んだら「このPCでの購入は初めてなので,セキュリティの合い言葉を入れろ」の画面になりました。
合い言葉なんか入れたかな?と思いつつ,思い当たる言葉を入れても全部NG、仕方無いのでセキュリティリセット(修復)用のメールアドレスにメールを送るリンクをクリック。
しかし待てど暮らせどメールは来ない。メアドを間違って登録したのかな?と思いつつサポートのFAQを見ると「セキュリティリセットのメールが届かない場合はサポートに連絡」となっていたのでAPPLEのサポートに電話しました。
事情を話してセキュリティ担当に変わってもらい「セキュリティ質問をリセットしたい」旨を伝えると。「リセットには2項目以上の本人確認が必要」とのことで1つは「AppleIDの管理画面で取得する確認コード」もう一つは設定した「セキュリティ質問の回答」だそうで・・・おいおい,それが分からないからリセットしてとお願いしてるんですけど・・・・・
このまま,確認が取れないとチャージしてある1万円分のプリチャージは一生使えない!
というとんでもない事になります
それ以外に方法は無いか訊くと「Apple製品を持っていればそれで確認が取れる」と言うが,個人では持っていない(昔iPodが有ったが古くなって捨てた)iPodを持っていませんか?としきりに訊いてきたのでどうやら昔の情報は残ってるらしい・・仕方が無いので会社のiPhoneにAppleIDを一時登録してそれで確認コードを送ってもらいなんとか、セキュリティ質問のリセットをしてもらった。
AppleID(パスワード)は不正アクセスされるとチャージ金が使われてしまうと言う被害があるので、セキュリティ質問のリセットなどをロックしてセキュリティを強化するのは分かるが、私のように個人でアップル製品を持っていない人間がAppleIDに長期間チャージを残しておくのは大変危険であることが分かりました。
チャージ金が使えずに儲かるのはAppleだけですので・・・ロックするのが一番簡単なんでしょうが・・なんだかなぁ

新しいセキュリティ質問と回答を登録し,忘れないよう画面のスナップショットも保存し後はセキュリティ質問をリセットするメールアドレスも変更して・・・と万全の体制にしました。

ちなみに、AppleIDの管理画面で色々変更すると,登録したアドレスにこれでもかと言うほど確認のメールが飛んできてました。またセキュリティ質問の画面を操作すると修復用に登録してあったアドレスにもメールが来ていたので,やはりメアドが間違っていたのでは無くセキュリティ質問のリセットがロックされていたようで、完全にIDが乗っ取られていると勘違いされていたようす。

まぁ、今考えると私がAppleIDの管理画面で行っていた操作はID乗っ取り犯と間違われても仕方無い操作だったようでシステムが誤認したのでしょう

             
             
             

2006年8月 8日 (火)

SDメモリーカード2Gbyte

またまた、フラッシュメモリーを買いました。
今度は2GbyteのSDメモリーカードです。どんどん容量が増えていますが価格は安くなってます(^^)今回はT-ZONEのネットショッピングで4800円でした。届いたものを見ると、メーカー名も無くかなり怪しげです(^^;Sd2g2 でも、普通に使えるようです。

これはPanasonicのSD/MDミニコンポ、D-doc SC-PM730SDとD-snap SV-SD300で使おうと思って買いました。2Gbyteあればmp3でかなり録音できそうです。資料によると2GbyteでLP(長時間)モード(64kbps)で約999曲(約68時間17分)、XP(高音質)モードでも(128kbps) 約510曲(約34時間8分) ですので500曲から1000曲はいけそうです(^^)USENまるまる1日録音とか・・・

2006年8月 7日 (月)

USEN(サウンドプラネット)

前々から奥が家で「ゆうせんを聞きたい!!」と言っていたのですが、あまり家に居ないし、商売じゃないから毎月お金がかかるのも、もったいないので、これまで申込はしていませんでした。(あまり気にも留めてませんでしたが)1週間ほど前、息子がUSENのSOUND PLANETに申し込んだと言ってきました。聞いてみると「ドンキホーテの出口で、AV機器のプレゼント抽選をやっていて、クジを引いたら2等に当たって、それがサウンドプラネットの初期費無料の特典だった」とのこと。まんまと勧誘に乗ってしまったようです。

俗に言う「当選商法」ですが、以前は携帯電話やCS-TVなどで多く見られましたが最近もやってるんですねぇ(^^ゞこれ自体は何十年も前からあるやり方で、怪しげな(ポルノ?)映画館の前で、上映が終わって出てくる客めがけ「宝石の抽選キャンペーンです」と抽選させ「ダイヤが当たりました!今日は金具代だけで購入できます」と紛い物の宝石で2~3千円ふんだくる商売と同じですね。USENと言えばそこそこ大手の企業ですが、この様な方法で会員を増やすというのも何だかなぁ・・と言う気がします。

息子には「こう言う勧誘には引っ掛からないように!」ときつく言いますが、USENのSOUND PLANET自体は使ってみようと思います。工事は土曜の午後に来たようです。息子宛に確認の電話や葉書が来ていたのでクーリングオフで解約されるのが不安だったのかも知れません。(そんな勧誘しなければ良いのにねぇ)アンテナは2階のベランダに取り付け、チューナは1階の居間に置きました。Blusentuna2

チューナからは直接スピーカもつなげますが、MDミニコンポを新調して繋ぎました(こっちの方が高いかも(^^;)チューナはデジタル表示のあるCS-T4と言う新しいタイプです。次にかかる曲名がリアルタイムで表示されるので便利ですね。Webでも曲リストが公開されているので、好きな曲だけ聞きたい人には良いかもしれません。Blusenant

南側のベランダはあまり開けていないのですが通信障害もなく、受信が出来ています。音には無頓着な方なので音質とかは解りませんが、FMラジオなどを聴くよりは遙かに良い音に聞こえます。コンポにはAUX入力なので録音もアナログになりますがmp3(SDカード)でどうなるかも試してみようと思います。

Blusentuna1
日曜の朝に、コーヒーを飲みながらBGMにスタンダードジャズなどをかけていると、ちょっと良い気分になりますね(^^)
これからは少しテレビをやめてBGMサウンドにしようかな・・・

2006年8月 6日 (日)

Panasonicのミニコンポを買う

前々から奥が家で「ゆうせんを聞きたい!!」と言っていたのですが、あまり家に居ないし、商売じゃないから毎月お金がかかるのも、もったいないので、これまで申込はしていませんでした。(あまり気にも留めてませんでしたが)

1週間ほど前、息子がUSENSOUND PLANETに申し込んだと言ってきました。ま、この辺のいきさつは別のページにあげるとして、折角ゆうせんを聴くなら、ちゃんとした環境にしたいと思いミニコンポを買うことにしました・・・こっちの方が高く付いたけど(^^ゞPanamdsd1

子供達の音楽持ち歩きは、まだまだMDなのでMDミニコンポをターゲットにして探しました。本当は2万円ぐらいで欲しかったのですが、デザインなどがイマイチのものが多く、結局PanasonicのSD/MDミニコンポ、ディードック  の中のPM730SDのページです。 にしました。

の中のPM730SDのページです。にした理由として、CDが沢山入る(^^ゞことと、SDカードが使える点、これは既に奥がSDオーディオプレーヤーのSV-SD300を持っていたからです。 価格もネットで3万円を切っていたので購入を決めました。あんどんやと言うところで在庫があったため注文した翌日には届きました(^^)この辺りはネットショップの良いところです。

さて、金曜の夜に設置、なかなか使い心地は良いです。ただ電源コードを接続したままだとちょっと動かしただけで電源が入ってしまい(タッチスイッチが敏感?)移動するときは電源ケーブルを抜く必要があります。(当たり前ですが)あと、CDは5枚はいるし、奥のSDオーディオのカードを挿せばすぐに演奏が始まるし、音もなかなか良いです。

ずいぶん昔に、初めてステレオコンポ(古いなぁ)を買った時のことを思いましました。部屋が狭かったのでできるだけ小さいものを探した記憶があります。今はコンパクトでも音が良いですねぇ

ちなみにPM730SDでちょっとだけ気になったのが背面のアンプ部?放熱器がとても熱いこと・・・上側にカセットテープの出し入れ口があるけど、その近くまで熱くなってます。電源OFF時は熱くないので、それなりに省エネなのでしょうが、もう少し発熱が少ないと良いなぁ(^^)娘は昨晩、早速MDに録音していました。SOUND PLANETではWebで曲目リストをリアルタイムで公開しているので聴きたい曲だけ聴けるのが良いですね(^^)

本当ならHDDオーディオにすれば良いのでしょうが、かなり高くなるので却下しました。代わりにSDメモリ2Gを4800円でゲット(^^ゞホント・・メモリーって安くなってますねぇ

最近のトラックバック

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31